第22回 自分の尺度で判断しないこと
誰だって自分の話しを否定されることで、傷つけられたくはない。特に大切な夢やビジョン、大切な人のことなど、心の聖域にあることを話したときに、否定されるととても傷つく。否定されるともう話したくない。その人に話しても仕方がないと思ってしまう。そう思った瞬間に、心の扉が堅く閉じられてしまうのだ。
それはとてもささいなことかもしれない。しかし、自分のいうことは、相手と共有したい楽しいことや、すばらしいことなのだ。
それをいちいち、良い悪いで判断されたり、批判されたら話したくなくなってしまう。もうそれ以上は話しても無駄だと思ってしまうのだ。そして心を閉ざしてしまう。
一度閉ざされた心は容易に開かない。特に自分の聖域を否定されたときはてきめんだ。だから人の話を聞くときは、人にアドバイスをしようとか、忠言しようなどと思わないで、聞く喜びだけを知ってみよう。
何でも肯定してくれて、受け入れてくれれば、話す方も心安らぎ、何でも話してしまいたくなる誘惑にかられる。
話しをしているうちに、すっかり相手のペースに飲まれて、うっかり、「つい口がすべって」話してしまう。この人はわかってくれると感じられるから話せるのだ。
とはいえ人間の心理とは面白いもので、一方では、ひとたび心から信頼した人ならば、ある程度辛辣なことをいわれてもむしろ嬉しい。信頼し、敬愛している人からの言葉は愛の鞭にも感じるからだ。
そういう意味でも、信頼されてもいないタイミングで、めったな批評をしても、相手の身にならないばかりにか、役に立たないことを肝に銘じておいたほうがいい。
例えば突拍子もない夢を語っている人がいたとしても、
「そんなこといっても現実は厳しいのだから、難しいんじゃないでしょうか」などと批判や忠言をする必要はない。
もしアドバイスや協力を求められたら、必要に応じて厳しいことをいってもいいかもしれないが、相手から求められない限りは、否定的なことや批判的なことはいわなくてよい。
また自分では、そんなこと無理に違いないと思っても、それは自分の度量が小さいだけで、相手は、それができるだけの度量をもっている人かも知れない。自分の力量で判断して、聞かれてもいないのに、よけいなことをいう必要もない。
そうすれば、自分の枠を超えた世界の話しを聞くことができる。
Comments are closed
Sorry, but you cannot leave a comment for this post.